6月行事は15日から21日までの一週間「第3回 ごう内科大運動会」でした。

ラジオ体操、選手宣誓から始まり、紅白に分かれて5種類の種目で連日戦いました。
1種目目は「ぐるぐるポイっ!」ゲームです

。各チーム一人づつ出てきてもらい、どちらが遠くにタオルを投げられるかの競争でした。「ぐるぐるポイっ!」の掛け声に合わせてタオルを回してから投げていただきました.
勢いよく回していても、いざ投げるとすぐ目の前に落ちてしまったり、ぐるぐる回して反動が付きすぎて投げることができなかったり、予想できない結果が多く出ました。うまく飛ばなかった時の悔しそうな表情、ご自分の予想以上に飛んでみなさんから歓声と拍手をもらって嬉しそうな表情などいろいろな場面がありました。
2種目目は職員による「パン食い競争」です。普通の競争ではつまらない

ので、スタート地点でその場を10回転

してからスタートして、中央で利用者様が持ってくれている紐についているパンを探しだして早く食べるルールです。職員の運動神経だけではなく、平衡感覚もチェック出来ました。座っている利用者様が持っている紐なのでどうしても低くなります。寝るように体を低くしてパンを紐から外さなくてはなりません。当然、手は使えません

。みなさんも心配そうに職員の動きを見つめて、応援してくださっていました。連戦連勝の職員にコツを聞きますと彼女は「パンは噛んではダメです!飲むのです!」

と名言を残しました。
3種目目は「物送りリレー」でした。自分のチームの色の棒を持ち、端から端まで棒だけで輪を3個リレーのように送るのです。「行ったよ!」「次もう来てるよ!」そんな声が飛び交い毎日接戦でした
4種目目は職員による「なんちゃって徒競走」です。室内での運動会ですので、全力疾走はできません。まずはスタート地点でその場足踏みを50回

してからゴールまで置かれた8個のコーンにぶつからないようにくねくねと周りながら速くゴールする競争でした。かなり間隔を狭くコーンが置かれているのでとても細かなステップで職員奮闘していました。足に神経を使いすぎると男女関係なく肘を曲げて体にぴったり付ける

ポーズになってしまい、なんとも不思議でした
最後の種目は「振って!振って!あっち行け!」で、向かい合った各チームの人の対戦で紐を持ち、30秒間、紐を両端で揺らし相手側に的を移動せるルールです。どうしても白熱してしまい、腕を高く上げないようにと説明しても、上がってしまうことが多かったです。必死に相手側に的を送ろうとしているその表情は普段の様子とは違い、意外な一面も見られました。ずっと動かしていると疲れるので、時間とタイミングを図り一気に振るという作戦の方もいました。
一戦一戦、チームのために全力を出し、同じチームの仲間や職員を応援してくださったり、一層チームの団結も強まり、とても楽しく、いい運動になったと思います。
運動会のおやつといえばと聞いたときに「サイダー

」「果物

」という声を聞きましたので両方を合わせた「フルーツポンチ」にしてみました。アイスも乗せて、ヒンヤリを美味しくいただきました。

。

(デイサービス 熊谷喜美代)
| http://gonaika.com/event/index.php?e=123 |
|
| 06:39 PM |
comments (0) | trackback (x) |