院長あいさつ

9月あいさつ(2014年)
 9月になりました。暑さも徐々に和らぎ、過ごしやすい季節になって参りました。夜は肌寒い日もあるほどで、風に揺れるススキが秋の訪れを知らせてくれます。

 8月は各地で異常気象と思われる大雨による災害が相次ぎました。広島では大規模な土砂崩れによって多くの人命が失われました。また北海道でも礼文島で土砂崩れの災害があり、いずれも政府によって激甚災害と認定されました。札幌近郊でも、2年連続で中山峠の国道が崩れるなど、これまでにはなかったことが続いており、もはや災害は他人事ではなく、身近に起きるものとして考えておく必要がありそうです。普段からの避難経路の確認、非常食や水・燃料の確保、情報ツールの確保を考えておいた方が良いかもしれません。今回の災害でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、1日も早い復興を願っています。

 一方でうれしいニュースも飛び込んできました。テニス全米オープンで、錦織圭選手が並み居る強豪を押しのけて準優勝を果たしました。こうしたメジャー大会で決勝に出場したのは史上初めてのことだそうで、多くの日本人がこの快挙に興奮しました。今回の快挙を導いたのは往年の名選手、マイケル・チャンコーチだったと言われています。彼は対戦相手のスター選手に憧れる錦織を見て「勝つのはお前じゃなく俺だ、という気概を持つくらいじゃないと勝てないぞ!」と言ったそうです。成功の裏には、才能と努力に加え、意識を変える言葉があったのかもしれません。
 日本はデフレによる経済低迷、更には消費税増税による消費冷え込み、そして災害などが続いていますが、マイケル・チャン氏のような、こうしたちょっとした前向きな言葉が現実を変えていくのかもしれません。

 夏から秋に変わり、変化に対応できず体調を壊しやすい時期で、風邪をひく方が増えてきております。夜間の寝冷えには十分注意し、暖かくしてお過ごしください。爽やかな北海道の夏を元気に楽しみましょう。

 お知らせですが、9月14日(日曜日)にパークホテルで在宅医療シンポジウムがあります。私もシンポジストの一人として発表させていただきます。一般の方を対象とした市民公開講座で、無料で自由に参加できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。詳細はこちらです→http://www.h-hokenikai.com/member/2014/20140913.pdf

 写真は美瑛の丘で撮影した夕焼けに染まるススキです。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=40 |
| | 02:47 AM | comments (x) | trackback (x) |
8月あいさつ(2014年)
 8月になりました。今年は冷夏の予想とされていましたが、蓋を開けてみると全国各地で35〜40℃の猛暑、酷暑が記録され、北海道でも真夏日が続きました。蒸し暑い日が続き、寝苦しい思いをしている方も多いと思いますが、皆さん体調はいかがでしょうか?

 私は7月末から夏休みをいただき、イタリア旅行に行って参りました。1週間不在にし、皆さんにご不便をおかけしたこと、お詫び致します。旅行直前には、ウクライナ上空で痛ましい航空機事故があり心配しましたが、幸いにも飛行ルートは事故現場を避けるように設定されていたようで、無事イタリアにつきました。ベネチアとフィレンツェ、ローマの3都市を訪れましたが、ベネチアでは水上都市の美しさに心奪われ、ついでにイタリア女性の美しさにも心奪われ、フィレンツェではルネッサンス建築と町並みの美しさに感動し、ローマでは古代遺跡の数々に圧倒されました。掲示板に印象に残った写真を展示致しますのでご覧ください。イタリアは、観光地では私のつたない英語でも通じましたが、ちょっと庶民の住宅街に入ったり、タクシーに乗ったりすると、とたんに英語が通じなくなり、単発のイタリア語やジェスチャーで勝負しました。食事はほとんどがパスタとピザでしたが、どこの店に入ってもおいしく、リゾットなどの米料理もあるので、日本食を恋しくなることはありませんでした。イタリアはどの都市も町並みが古く、宿泊したホテルも築400年という日本で言えば重要文化財に泊まるようなものでした。800年前の世界最古の薬局も現役で活躍しており、古代遺跡のカラカラ浴場では屋外オペラを開催するなど、古代、中世、そして現代を同時に楽しめる非常に面白い国でした。人々は、思っていたよりも陽気ではなく、至って普通(愛想もよくありませんが)でしたが、ボンジョルノ!(こんにちは)とグラッツェ(ありがとう)と言えれば丸く収まる気がしました。やはり挨拶の大切さは万国共通ですね。日本に戻ってからは、ANAのCAや店の店員の対応の丁寧さと機敏さがイタリアとは対照的で、日本のすばらしさの一面も再確認できました。ちなみに、懸念していたスリですが、ローマの地下鉄で遭遇してしまいました。財布をズボンの右ポケットに入れておいたのですが、混雑していた車内に乗り込んだ瞬間、白い毛深い手がズボッとポケットに入ってきたのがはっきりと見えました。すかさず押さえ込み事なきを得ましたが、皆さん、イタリアに行く時はくれぐれもご用心ください。

 お盆ですが、8月15日(金)と16日(土)の両日はお盆休みをいただきますので予めご了承ください。まだまだ暑い日が続きますが、夏負けや熱中症にならないように、消化の良い物を食べ、しっかりと水分補給しながらお過ごしください。夏負けには補中益気湯などの漢方治療が効きますので、だるさがとれない、食欲が戻らないような場合にはお気軽にご相談ください。夏負けに関しては、「ごう内科だより」の最新号に特集を組んでおりますので、ご参照ください。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=39 |
| | 12:41 AM | comments (x) | trackback (x) |
7月あいさつ(2014年)
 6月は記録ずくめの月でした。6月の始めなのに33℃の猛暑が訪れ、かと思えば、その後、実に16日連続の長雨となり、これは58年ぶりの新記録だそうです。北海道にも梅雨がやってきたかのようでした。

 7月になり、徐々に夏らしく気温も上がって参りました。4年に1度のワールドカップも佳境をむかえております。日本は史上最強の布陣で臨みましたが、残念ながら1勝もできずに予選で敗退しました。私を含め、がっかりした方も多かったと思いますが、その後のスペイン、イタリア、イングランド、そしてブラジルといった強豪国の無残な敗退を見ていると、日本は身の丈の頑張りを見せたのではないかと思ってしまうような壮絶な戦いが続きました。野球のWBCの時も感じましたが、結果はどうあれ、国の威信を背負って極限まで戦った若者達に拍手を送りたいと思います。

 先日、出張で函館を訪れました。函館は17年前に働いていたことがある懐かしい街です。今回は飛行機で行きましたが、なんと40分かからずに着いてしまい拍子抜けしました。泊まったホテルが五稜郭公園の近くだったので、仕事が終わった翌日、霧雨の五稜郭公園を散策しました。昔と違っていたことが3つ。1つめは五稜郭タワーが新しく立派になっていました。多くの観光客で賑わっていました。2つめはその観光客のほとんどが中国をはじめとするアジアからの人たちだったこと。中国語や英語が飛び交い、私も団体客から「Take a picture!」と言われシャッターを押してあげましたが、英会話を習っているにも関わらず気の利いた英語が出て来ず残念な思いをしました。3つめは、巨大で立派な函館奉行所が再現されていたことです。中にも入れるようですが、時間がなく断念しました。函館は、平成27年度末に北海道新幹線が開通する予定です。そしていずれ札幌にも延伸することになっており、今度函館に行くときは新幹線に乗っているかもしれません。

 これからは暑さと湿気の季節となります。夏バテや熱中症など体調を崩すこともありますので、水分と栄養補給をしっかり行い、元気に北海道の夏をたのしみましょう。

 写真は千歳川の支流です。緑の美しい季節となりました。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=38 |
| | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) |
6月あいさつ(2014年)
 6月になりました。爽やかな季節到来と思いきや、北海道各地で記録的な暑さに見舞われ、6月3日、音更町では37.8℃と90年ぶりに北海道の最高気温の記録に並び、その日の国内最高気温を記録しました。札幌でも33℃を記録し、早すぎる真夏に面食らった方も多いのではないでしょうか。

 早すぎる夏に、これ幸いとばかり、私のカヌーシーズンも始まりました。支笏湖や千歳川、ニセコの尻別川で川下りを楽しんでいます。先日はあまりにも暑いため、川で泳いでしまいました。まだ水は冷たいですが、天然のクーラーは何とも爽快でした。院内ギャラリーにその時の支笏湖や尻別川の写真を展示しておりますのでご覧ください。

 4月に医療制度が改定されましたが、現在までのところ大きな混乱は見られておりません。しかし長期的には、入院から施設へ、施設から在宅へという大きな流れは変わらず、国は最終的には在宅での看取りを増やしていく方針です。具体的に計画されているのは、入院ベッド数の更なる削減、平均在院日数の更なる短縮(早期退院の推進)、病院には在宅復帰率を課し、早期の退院を促す、という施策が実行されようとしています。こういった時代を迎えるにあたり、今後ますます医療と介護の連携、包括ケアが求められようとしております。当クリニックも、医療と介護が連携し、引き続き地域の皆様が住み慣れた地域で在宅生活・療養を続けられるよう、少しでも貢献したいと考えております。

 今月は、ブラジルにおいてサッカーワールドカップが開催されます。日本代表は代表史上最強とも言われ、これまでにない攻撃的な布陣をひいております。若きイレブンの活躍に期待し、私たちも元気をもらい、そして声援を送りましょう!

上段の写真は、カヌーから見た支笏湖のパノラマ写真です。波一つない鏡のような湖面はとても綺麗です。下段は尻別川から見た羊蹄山です。残雪が美しさを更に際立たせていますね。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=37 |
| | 02:02 AM | comments (x) | trackback (x) |
5月あいさつ(2014年)
 5月を迎え、ゴールデンウィークが終わりました。皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。

 私は、18年ぶりに沖縄に行ってきました。北海道は桜が咲いたばかりですが、沖縄はハイビスカスやブーゲンビリアがそこかしこに咲いており、更には連休最終日には梅雨入りという信じられないスピードで夏に向かっておりました。夏の日差しを浴びながら、カヤックやスノーケリングを楽しんできました。しかし遊びながら気になったのは、毒性生物のことです。カヤックガイドさんに聞いたところ、危険なのは有名なハブだけでなく、毒を持ったウミヘビや最強の毒をもったホラ貝類、ストーンフィッシュなど、聞けば聞くほど恐くなる話でした。しかしそれらと遭遇することは極めて稀なため大丈夫ですよ、と言われたものの、 そんな話を聞いた後では岸辺近くの浅瀬でスノーケリングをする他ありませんでした。しかも相手の姿格好も知らないのですからなおのことです。幸いにも、そういった恐ろしい生物に遭遇することもなく、北海道の7月くらいの強い日差しを浴びながら、少し日焼けをして帰って参りました。

 連休中は海や山での遭難が相次いだようです。北海道では山菜シーズン真っ盛りですので、ヒグマとの遭遇や山での遭難にはくれぐれもご注意ください。

 4月末から5月にかけて、シーズン外れのインフルエンザの発生が見られます。風邪症状のある方は早めの受診をお勧めします。また花粉症もピークに達する頃ですので、これも抗アレルギー剤内服や点眼、点鼻薬などの治療が有効ですので、お気軽にご相談ください。

 最後にお知らせを2つ。ひとつ目は、 5月9日から5月14日まで、明宏副院長が出張のため外来スケジュールに変更があります。詳細はホームページもしくは院内掲示板をご覧ください。ふたつ目は私のハンマーダルシマーの師匠でアフタヌーンコンサートでも演奏いただいた小松崎健さんが、NHK朝の連続ドラマ「花子とアン」の花子の親友、葉山蓮子の挿入曲を担当されております。ハンマーダルシマーのノスタルジックで透き通った音色をぜひお楽しみください!

写真は、沖縄の海で出会った熱帯魚くんです。自分の巣を守ろうと何度も威嚇してきました。子育てでもしていたのでしょうか。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=36 |
| | 01:52 AM | comments (x) | trackback (x) |
4月あいさつ(2014年)
 4月になりました。ここのところ急に気温が上がり、大量にあった雪山もみるみる溶けてなくなってきました。札幌にもようやく遅い春が訪れようとしています。

 年度が変わり、私たちの生活を取り巻く環境も色々変わります。特に消費税は17年ぶりに上がり、8%になりました。これだけでなく、環境税、住民税、所得税と相続税の最高税率、自動車税と増税のオンパレードで、1家庭あたり年平均で約9万円の出費増だそうです。一方で、年金保険料は引き上げられ、逆に支給額が減額、医療でも4月から70〜74歳の方の窓口負担がこれまでの1割から2割へ上がります。また初診料は120円、再診料は30円(3割負担ではそれぞれ36円、9円、1割負担ではそれぞれ12円、3円)上がる一方で、保険料上限も引き上げられました。増税分の3%は全て社会保障に回るという話でしたが、結果だけみると、納税は上がるが給付は下がるという大変厳しい傾向となりました。

 生活を取り巻く環境は厳しさを増しますが、札幌は確実に春に向かって良い季節を迎えます。待ちに待ったパークゴルフやウォーキングなどをしながら健やかにお過ごしください。同時に花粉症の季節でもありますので、鼻炎や結膜炎、喘息症状のある方は、お早めにご相談ください。窓口負担の変更などについてご不明な点がありましたら、お気軽に事務までおたずねください。

 写真は3月に訪れた房総半島で見かけた桜並木です。房総半島は暖かく、梅や桜、菜の花、チューリップなどが咲き乱れ、一足早い春を楽しんできました。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=35 |
| | 02:21 AM | comments (x) | trackback (x) |
3月あいさつ(2014年)
 3月になりました。次第に日が長くなり、青空の日が増えて、雪解けが始まっています。春の足音が確実に近づいていますね。

 ソチオリンピックが終わり、寝不足の疲れが残っている方もいらっしゃると思います。私も深夜まで日本選手を応援していた日もあり、終わってしまい名残惜しい思いをしております。日本は金メダル1個、銀メダル4個、銅メダル3個の合計8個のメダルを獲得し、長野オリンピックに次ぐ多くのメダルを獲得しました。特に、レジェンド葛西選手は、本当の意味でレジェンドになった大会になりましたし、同じ40歳台として、大いに勇気づけられました。私もますます、カヌーにスキーに卓球に邁進したいと思います。一方で、今回のオリンピックは、本命と言われながら惜しくもメダルを逃した選手もおりましたが、むしろそういった敗者となった選手達のひたむきな姿勢と謙虚なコメントに心をうたれ、頭の下がる思いがしました。特に浅田真央選手には、メダルを超えた価値というものを教えてもらったのではないでしょうか。

 冬も終わろうとしておりますが、まだまだインフルエンザの勢いは衰えず、特に白石区は遅れて流行している感があります。引き続き、うがい、手洗い、マスク、加湿を心がけ、健やかに春に向かってお過ごしください。

 お知らせですが、ごう内科クリニックアフタヌーンコンサートで2度お越しいただいた、ハンマーダルシマー奏者で、私の師匠の小松崎健さんが、NHKの春からの朝の連続ドラマ「花子とアン」の挿入歌を担当することになりました。花子の親友(仲間由紀恵)が登場するときのテーマ曲で流れるそうです。今春からは、半年間、ハンマーダルシマーの音色を聴くことができますので、どうぞお楽しみに。

 写真は、藻岩スキー場から見た夜景です。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=33 |
| | 12:52 AM | comments (x) | trackback (x) |
2月あいさつ(2014年)
 2月になりました。雪の少ない冬だと思ったら、ジワジワと積雪量が増えています。それとともに気温も札幌にしては低い−10℃になる日もあり、例年より寒い日が続いております。

 冬本番を迎え、いよいよ冬のオリンピックが間近に迫ってきました。今回のオリンピックは出場選手の半分以上が道産子ということで、ウィンタースポーツの面目にかけて活躍を期待したいと思います。特に、女子ジャンプの高梨沙羅選手はシーズン半ばにしてワールドカップ新記録となる10勝を上げ、若干17歳で伝説になろうとしています。若さの勢いで金メダルを期待したいですね。そしてフィギアスケートも目が離せません。特に浅田真央選手は最後の戦いになると思われ、多くの国民が胸を熱くして観ることになるでしょう。男子では新星のように現れた羽生結弦選手の滑りも楽しみです。今回のオリンピックは治安の面で懸念されており、一人の怪我人もなく、無事に大会が成功することを祈りたいと思います。

 1月末頃からインフルエンザとノロウィルスなどの感染性胃腸炎が本格的に流行し始めました。当クリニックでは迅速診断キットですぐに診断、治療できますので、風邪症状や胃腸炎症状のある方は早めに受診されてください。またマスクの着用、うがい、手洗い、部屋の加湿は感染予防に役立ちますので積極的に行いましょう。寒い冬ですが、これから雪祭りも始まります。暖かくして北国の美しい冬を楽しみましょう。

 写真上段は、定山渓に冬カヌーに行ったときに撮ったものです。美しい冬景色を堪能できました。下段は真駒内公園に飛来したレンジャクの群れです。見事な大群でした。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=32 |
| | 01:04 AM | comments (x) | trackback (x) |
1月あいさつ(2014年)
 新年明けましておめでとうございます。
 昨年は雪の少ない年末でしたが、年末年始にかけて一気に降り積もり、すっかり冬景色になりました。皆さんはどのようなお正月をお迎えになったでしょうか?

 年頭にあたり今年の目標を考えてみました。
 仕事では、秋頃に隣にもう一つ認知症デイサービスを増設すること、さらに訪問看護事業を開始することを目標としております。これが実現しますと、デイサービスでは、現在お待たせしている方を始め、より多くの方々にご利用いただけるようになります。また訪問看護は、当クリニックで既に行っている24時間対応の在宅医療と連携し、よりきめ細やかな対応ができるようになります。これまで通りお世話になっている他の訪問看護事業所との連携も大切にしながら、今年も「医療と介護が連携し、地域の方々の健康と生活に貢献する」という当クリニックの使命に向かってスタッフ一同力を合わせて努力して参りますので、ご指導をよろしくお願い致します。
 プライベートでは、昨年は卓球で初めて日本卓球連盟認定公式試合に参加しましたが、そのレベルの高さの前に辛酸をなめたので、今年はなんとか巻き返したいと思っております。卓球が上手な方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。また、カヌーやスキーも引き続き楽しみたいと思います。今年もそれぞれの季節で出会った風景を掲示板のフォトギャラリーで紹介しますので、お楽しみいただければ幸いです。

 冬至が過ぎ、徐々に日が長く明るくなってきますが、逆に気温はまだまだ下がっていきます。1〜2月は、その寒さ故に風邪やインフルエンザはもとより、脳溢血や心筋梗塞が増える時期でもあります。漢方では「寒邪」と言いますが、この寒邪に冒されぬよう、厚着を心がけ、温かいものを摂取しながら、暖かくしてお過ごしください。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 上の写真は新年の支笏湖の風景です。この日はー8℃ととても寒い新年でした。下の写真は12月に出張で訪れた都庁前の新宿中央公園の紅葉です。東京は12月でも紅葉が残っていることに驚きました。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=31 |
| | 03:19 AM | comments (x) | trackback (x) |
12月あいさつ(2013年)
 いよいよ12月になり、今年も残すところわずかとなりました。今年は例年になく雪が少なく、12月に入っても積雪はほとんどありません。あるべき物がないと少し寂しい気もしますが、除雪労働がなくて喜んでいる方も多いかと思います。昨年は11月22日には根雪になりましたが、今年はホワイトクリスマスを見る事ができるでしょうか。
 
 流行語大賞が話題となりましたが、今年はなんと4つの言葉が選ばれました。「今でしょ!」「おもてなし」「じぇじぇじぇ」「倍返し」がそれですが、私個人として良く使ったのは「今でしょ!」でしたが、皆さんはいかがだったでしょうか?
 ごう内科もいよいよ3年目を迎えました。気づけば、医療部門は医師が2名、看護師6名、事務3名へ大幅に増えました。マンパワーが増えたことで、外来の待ち時間の短縮や、よりきめの細かい対応を実現すべく努力しております。在宅医療の訪問範囲も広がり、より多くの患者さんに対応できる体制となりました。また設備面でも、動脈硬化測定器を新たに設置し、血管のつまりや血管年齢を測定することで生活習慣病の評価ができるようになりました。介護部門はデイサービスでは介護職7名、居宅介護支援事業所ではケアマネージャー2名と、より充実した介護サービスを提供できる体制となりました。設備面では、送迎車を5台へ増車し、より広範囲で円滑なサービスを提供できるようになりました。今後も皆さんのご意見、ご指導をいただきながら、地域の皆さんの健康と生活に貢献できるよう頑張って参りたいと思います。

 気温の低下とともに、インフルエンザやノロウィルスの患者さんが散見されます。本格的な流行期が近づいておりますので、早めのインフルエンザワクチンの接種をお勧めします。うがい、手洗い、マスクの予防をしながら、暖かくしてお過ごしください。

 写真は11月に出張で訪れた横浜港から見た景色です。右が巨大桟橋で左奥に見えるのは山下公園です。小春日和のような暖かい日でした。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=29 |
| | 11:56 PM | comments (x) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■ARCHIVES■

HOME | お知らせ | 院長紹介 | 診療案内 | 外来予約 | オンライン診療 | 漢方の話 | デイサービス | 居宅介護支援事業所 | 求人情報 | アクセス