|
2025,10,29, Wednesday
暑い夏から、急な気温の変化で、今年の秋はとても短く、あっという間に初雪が降ってしまったように感じます
デイサービスの10月の行事は、「紅葉見学」で、平岡公園まで出かけました。 北海道の夏も本州並みに暑くなり、秋になる前に枯れてしまう木が多いので、心配しておりましたが、蔦ももみじも赤くなっていて、 ほっと致しました。 行き帰り、車の窓から見える木々を見て,「きれいだねー」・「こっちはまだだねー」など、皆さま楽しそうに感想を話し合っておりました。 外は、風が冷たく、長い見学はできませんでしたが、グループに分かれての写真撮影は和気あいあいと、良い笑顔を摂ることが出来ました。 帰り道は別のルートを走り、出来る限り紅葉を楽しんでいただきました。 本当に一瞬で、秋が終わってしまいましたが、季節の移り変わりを感じて頂けて良かったと思います。 これから寒さが厳しくなりますので、皆様と共に元気に冬を乗り越えていきたいと思います。 |
|
2025,09,20, Saturday
今年の夏は本当に今まで経験した事の無いような暑さで、秋が来ないのかなと心配するくらいでしたが、やはり9月になると朝晩はすっかり涼しくなり、秋を感じるようになりましたね。日本各地で大雨が降り、東京でも川が氾濫している映像などを観ると本当に日本も気候が変わっているのを嫌でも実感させられますね。
9月は15日から一週間、敬老会を実施しました。外は爽やかなお天気が続きました 今年はクイズ大会、歌、マジックを実施しました。 今年の職員はスーツにワンピースと正装?で進行させていただきました。 まずはクイズ大会ですが、内容は「敬老会にちなんだ問題」を出題しました。皆さんに○、×の札を持って頂き、答えていただきました。正解するごとにお手玉を配り、一番獲得数の多い人がその日のクイズ王となり、記念のたすきをかけていただきました! 皆さん、真剣に問題を聞き、素早く○・×を表示してくれる方、ちょっと自信が持てなくて他の人の反応を見てから確信を持てて札を出す人、それぞれでしたが皆さん真剣に答えてくれていました。正解を発表する時も皆さんしっかり答えを聞いてくださって「へー」と驚いたり「それは知らないなあ」など色々な反応がありました。 次の歌では「敬老会で人気のある曲」と検索したら出てきた曲も交えて歌集を見ながら皆さんで一緒に歌いました 日によっては、利用者様で以前詩吟を教えていた経験をお持ちの方に吟じていただいたり、民謡がお好きな方にリードして歌っていただいたり、皆様の得意のところを披露していただく場面も設けてみました。民謡の時には踊り出してしまう方も出て、場は最高に盛り上がりました 終わった時の皆さんからの拍手や披露してくれた方の笑顔を見ると、もっとこういった個人の得意な事を披露する場面も大切だなあと感じました 最後はお茶を飲みながら、職員によるマジックを見ていただきました 種も仕掛けも無い?段ボールに腕を通して、ナイフ(手作り)を刺すものと,A4サイズに大きく作ったトランプを使い、利用者さんが選んだカードを当てる!といった内容でした。 ナイフを刺す方のマジックは、ナイフが上手に出来すぎた?からか顔をしかめる方もいたり腕を通す段ボールの筒が小さすぎたのかちょっと反応が今一つでした トランプを当てる方は、利用者さんが選んだものと、職員が選んだものを同時に皆さんに出して見せたので、「オー!! そしてお決まりの写真撮影をした後、お楽しみのおやつとなりました 今年は「◯トレ―ゼ」の紅白饅頭でした。 ちょっとあんこが甘いとの声も聞かれることもありましたが、柔らかさがとても良くてとても評判が良かったです 私たちの日頃の感謝の気持ちが伝わったのならとても嬉しいです。 これからも敬老会の日だけではなく、日頃から皆様に感謝の気持ちと敬意を持って、皆様に楽しく過ごしていただけるように頑張ります!! |
|
2025,08,26, Tuesday
さて、デイサービスでは8月12日~15日の間、「夏まつり」を行いました。 まずは、射的から~ 的に「温泉旅行」と書かれているのを見ると「俺は登別がいいな」「私は定山渓行きたい」などの声が聞かれました お次は「ヨーヨー釣り 「懐かしいね」「孫に持って帰ろうかな」などの声が聞かれました 「盆踊り 「北海盆唄」を掛けると、皆様身体がウズウズ 最後は「スイカ割り」 「もう少し右っ」「前だよ、もうちょっと前っ」など、皆様大きな声で誘導されていました 割ったスイカは、3時のおやつになりました これからも皆様に楽しんでいただけるよう頑張ります
| http://gonaika.com/event/index.php?e=441 |
| 週替わりレクリエーション | 01:58 PM | comments (0) | trackback (x) | |
|
2025,07,25, Friday
磨の上では もう秋が近づいてくる頃ですが まだまだ暑い日が続きそうですね
デイサービスの7月の行事は 外出行事で 皆様の大好きなアイスクリームを食べに 江別市のロイズローズガーデン 清田区のパティスリープルースト 豊平区のジェラテリアジェラボに 行ってきました ご存じの方も多いかと思います ロイズのローズガーデンは 暑くなるのが早かったせいか 見頃を過ぎてしまい残念でした 後半には 店内で好きなアイスを選んでいただき ゆっくり味わっていただきました 今回は 不手際から3か所を回る事になりましたが どの回も皆様に大変喜んでいただけたので 良かったです 普段出かける機会の少ない皆様にとって 外出行事は楽しみの一つになっているかと思います 帰りの車ではもう 次回の話に花が咲いておりました また 美味しいお店を探しに行きたいと思います |
|
2025,06,18, Wednesday
少し前までは上着が手放せなかったのに ここ1週間くらい暑い日が続いていますね 皆様体調はお変わりないでしょうか。 デイサービスではその日に合わせて室内の温度を調節したり、 脱水症状を起こさないようにお茶やスポーツドリンクなど こまめに水分を摂っていただいています。 さてデイサービスでは6月2日(月)~6月7日(土)の一週間 『大運動会』を行いました。 最初は「走るの?」「いやー私できないよ。」と不安の声が上がっていましたが 赤組白組に分かれて頭にはちまきを巻いていただくと 不思議と皆様やる気に満ち溢れ、気合十分に…! 開会宣言をし、まずは準備体操 久しぶりのラジオ体操でしたが皆様しっかりと体操してくださりました。 さっそく競技へ… 一種目めは定番の玉入れ こちらのかごに赤と白の玉をどんどん投げていきます。 なんと玉1個差で勝負がついてしまうなーんて日も… かごから溢れ出るほどに皆様真剣に投げ合いました。 二種目めはつなひき、、だと危険なのでつなまきまき 両端から赤組白組それぞれひもを巻いていきます。 皆様とっても器用でものすごいスピードで巻いていました。 競技に参加していない時間も 「赤組!がんばーれ!」「白組!がんばーれ!」 と大きな声で応援したり、拍手をして盛り上がっていました。 そしていよいよ最後の種目、、 最後は職員による障害物競走です! まずは皆様から応援の玉をスプーンで受け渡してもらいます。 これがなかなか難しい…練習ではうまくいったのに 本番になると焦りからか落とす落とす落としまくる… それでも皆様「もう一回!」「のせるよー!」「頑張って!」など 声を掛け合いながら最後まで諦めずに渡してくれました。 そのあとは足つぼのぼこぼこ道、コーンのくねくね道、 段ボールの平均台を渡りゴール!!! 職員も何度も玉を落としやり直しに… その姿を見て皆様も大爆笑でした。 最後は結果発表! 勝っても負けても素敵な笑顔で終える事ができました。 そのあとに毎月恒例の写真撮影を行いました。 皆様撮られるのはもう慣れっこで一発OKの ニコニコ笑顔を見せてくれる方もいらっしゃいました。 モデル顔負けですね 行事のおやつは特別、、 今回は紅白まんじゅう…ではなく紅白バウムクーヘン 味は曜日によって4種類用意しました。 「みんなで食べると美味しいね~!」とお話ししながら 食べる姿を見て職員もほっこり。 大成功で終われてよかったです! さあ来月はどんな行事が待っているのでしょう お楽しみに… |
|
2025,05,22, Thursday
さてデイサービスでは、5月中旬の 今年は少し日程をずらして、八重桜が満開になる時期を狙ってみました。 小川公園 桜の木の下に、キャンプ用の折り畳み椅子を置いて陣取り、ゆっくり花を見ることができました 満開の八重桜は、花が大きく、枝が花の重さで触れる高さまで垂れ下がり、迫力がありました [凄い!綺麗だ」「連れてきてもらってよかった♪」等、行った方からは、喜びの声が聞かれました 皆さんの笑顔がいっぱい見られて、こちらも嬉しくなりました これからも、皆さんに楽しんでいただけるような企画を考えていきますので、よろしくお願いいたします~ |
|
2025,04,17, Thursday
気温が10℃以上の日が増えやっと温かくなり、上着も皆さん薄手になってきました。4月の行事は「ヤマザキ春のパン祭り」ならぬ「ごうちゃん春の麺祭り」を開催いたしました。 初めての試みとなる行事なのですが、利用者様にうどん、そば、ラーメンの中から食べたいものを選んでいただき召し上がっていただくという麵週間を4/7~4/12実施致しました。 1番人気は予想どうりラーメンでした!!次にそば、うどんの順となりました。話によると北海道の人はうどんを沢山食べる文化が無いとか… 確かにラーメン屋さんと蕎麦屋さんはたくさんありますが、比べてみるとうどん屋さんはとても少ない事に気がつきました。 皆さん「凄く美味しいよ。」ととても喜んで下さっていました。 中には久しぶりに食べるという方もいらっしゃり企画して良かったと心より思いました。次回もやったことのない行事を色々考えて、皆さんに沢山喜んでいただけるようにしていきたいと思います。 |
|
2025,03,08, Saturday
3月になりました
桜の開花予想も今年はいつもより早いといっていたのに、また、変わってしまうのでしょうか?早く暖かい季節になってほしいです デイサービスで2/27~3/5まで「ひな祭り」を行いました。 今年は職員はひなまつりを楽しむ「女の子 どうですか?可愛らしいでしょうか? ゲームは2つ用意しました。 まずは「ひな壇を完成させましょう!」ゲームです。裏に五人囃子・三人官女・お内裏様・おひな様の絵が描かれたボードにお手玉を当てて絵を表に出して3段飾りのひな壇を完成させるという内容です。競争ではなく、みんなで協力してという形式で行いました ボードの大きさが3段飾りとしてのバランスをしっかり確認しながら作らなかったので 次は「雛あられ 積み積みゲーム」でした これはチーム対抗で行いました。雛あられを1人づつ載せていき、器から一つでも落ちた時点で終了!というルールで行いました 積み積みゲームは、いつも色々なものを積むゲームを行っていますから、皆さん、本当にお上手でした 不器用で工作が苦手な私が作った器は、何個か載せただけで傾いてきたり・・・ チーム戦なので皆さん「こっち側に置いた方が良いよ!」「優しく置いて‼」などなど同じチームの人に応援とアドバイスの声が出ていて、優しい雰囲気で行えました 出来上がった雛あられのは先ほど完成させたひな壇と一緒に飾り、場所の雰囲気づくりに一役買ってくれました 皆さんにお茶を飲んでいただき、一息入れていただいている時に職員の対抗戦を行いました。 一つ目は、団扇で片面ピンク、反対側は黄緑と遠目でもわかる丸いボードを団扇で交互にキャッチするものです。なかなか、空中で一回転させて裏表を変えて団扇でキャッチするのは、難しかったです。空中で回りすぎて同じ色をキャッチしてしまったり・・・。 二つ目は「お絵かき対決」です。ひな祭りにちなんだ「お題」を皆さんに引いていもらい1分間で絵を描き、どちらが上手か皆さんにジャッジしてもらいました 何度も見ているのですが、いざ、描くとなると、頭の中のイメージはあるのに、目の前の紙に表現できない・・・ 皆さんは、温かく、しかし、正直にジャッヂしてくださいました。私は一度も勝てませんでした ちなみにお題は「おひな様」です・・・ そしていつもの写真撮影です。今年は皆さんにおひな様・お内裏様になっていただきました。着物の絵を描いたボードを胸に当てての変身していただきました。ちょうど、ボードを持つ手を胸元に添えると扇などを持つような感じになるように作りました。そして、勿論、女の子?に扮した職員も一緒にです 食べやすくて「美味しいよ!」と皆様からも好評でした 今年も楽しく「ひな祭り」を開催できました 早く、雪が解けて本当の春が来てくれますように |
|
2025,02,11, Tuesday
1月の末には、時計台の所でふきのとうが芽を出し、2月には梅でも咲くのでは?と思させる程、暖かい日が続いておりましたが、2月に入ったとたんに雪・雪・雪 積雪0cmだった帯広も120cmの大雪が降ったとニュースで見て驚きました やっぱり、北海道の梅はまだまだ先になりますね デイサービスの2月の行事は「節分会」です 今年は2月2日が節分でした。暦の上では新しい季節の始まりです。節分は「一年間、健康に過ごせますように」と願いを込めて 「悪いものを追い出す」行事だそうで、御利用者様の無病息災と招福萬来を願いまして、楽しませていただきました。 今回の衣装は、節分には欠かせない鬼さんと、鬼除けに使われるイワシの頭の飾り物です。イワシの焼いた臭いを鬼が嫌うので、関西の一部地域では節分の日に 玄関に飾るのだそうです。こちらは皆様に馴染みが無いようでしたが、説明を熱心に聞いて下さっておりました。 一つ目のゲームは、「福集めゲーム」です 御利用者様に、お福さんと、七福神のボールを投げていただき、職員がひしゃくで受け取るというものでしたが、なかなかボールに届かなかったり、 入っても、ボールがはねて出て来たりしましたが、皆様一生懸命投げて下さりました。 今年の恵方は西南西のやや西よりと細かい方角でしたが、皆さんと一緒に恵方巻を作ってみました。フエルトで作った、海苔・御飯・具材を使って 海苔巻きを作るゲームです。女性陣は、慣れた手つきで作っていらっしゃいましたが、男性陣も負けてはいませんでした。日によって、2人ずつや、チームに分かれて リレー方式で行いました。やり方を教え合ったりしながら皆様楽しそうに作って下さっておりました。 3つ目は「入り豆つかみ競争」です 炒った大豆を10粒ずつお箸を使いお皿からお皿へ移すゲームでしたが、私の予想が外れ、皆様あっという間に移し替えていらっしゃいました。さすがです 鬼に向かって元気よく投げて下さる方、一つずつ優しく投げる方と様々でしたが、鬼のパンツに豆をひとつずつ入れて下さっている方や、 鬼の顔を見て、お母様を思い出されている方もなどなど、笑いあふれる豆まきとなりました。 おやつは、きんつばと福茶です。 福茶とはお茶に梅干しと昆布を入れたもので、大晦日やお正月、節分などの節目の時に、無病息災や長寿を願って飲むお茶です。 これがなかなか、好評でした |
|
2025,01,12, Sunday
令和7年になりました。今年のお正月は天気も穏やかでしたね。札幌は今のところ雪も少なくて、ホッとしますが、日本海側は記録的な雪が降っているようです。インフルエンザも全国的に大流行しています。寒さはこれからが本番ですので、皆様も気をつけてお過ごしください
デイサービスの1月の行事は「新年会」を行いました。 今回の職員の扮装は「着物娘」と「おみくじ 大吉」になりました!いかがですか?着物美人は?皆さんも普段の姿と違う職員の着物姿に「可愛い!」の声やとか、「笑い?」がありました まずは「初詣」ということで臨時に立った「ごう内科神社」でお参りして、「おみくじ」を引きました 最強の「超大吉」から珍しい?「糸吉」まで、いろいろ出ました。引いたその場で読み上げ、その結果に拍手や内容に大笑いしたり!でした。お賽銭を気にされた方もいましたが、「来年は大きな賽銭箱を用意しますから!」と説明しますと、納得してくださったようでした。 次は「福笑い」です。普通は目を閉じて行いますが、今回は模造紙2枚分の特大の「お多福」や「ひょっとこ」の顔を用意したので、坐ったままで顔のパーツを投げ入れる方法で行いました。 なかなか思うところに落ちず、力の調整にも皆さん、苦労されていました やりながらも周りから、もっと上に!とかなんとかバランスのとれた表情になるように投げる位置などを声かけあったり、勝負形式にしなかったからか優しい雰囲気でした。 男女の対戦にする事が多かったのですが、やはり昔取った何とやらなのか、打ち方や「ビシッと」決めるところなどは女性の方がお上手だった方が多かったような気がします 羽根つきも普段おとなしい方が、ビシッと決めたりした時には「お~!」と感嘆の声が出たり、笑いが出たりしました。 のんびりとした穏やかで、時々大笑いしたりとした雰囲気の新年会でした お楽しみのおやつは「めでたい紅白」のロールケーキにする予定でしたが、白いものが用意できず 今年もどうぞよろしくお願いいたします. |